ようこそ!

安価な外国産ハチミツの大量流入、移動養蜂の不採算傾向、後継者不足などから、産業としての養蜂が衰退しつつあります。

伝染性の病気や害虫、ミツバチ群の盗難、日本ミツバチ飼育者との蜜源争い、かつてより飼育環境は厳しくなるばかりです。

日本ミツバチの何倍ものハチミツを生産するセイヨウミツバチ養蜂は、明治期より続く産業です。おかげで庶民にも手が届くようになりました。

生産物を外国に頼るということは、生産技術も外国に頼ることになりかねません。たかがハチミツですが、それでいいのかなあ。

養蜂業を再生するためには、その魅力を次世代に伝えることが大切だと思います。

 

お問い合わせ先

ミツバチ学会

ニュース

女王作成の試み

2014年05月02日 08:01
分割した箱には女王ができなかったので、小さい幼虫がついている巣板を入れてみました。

偽女王

2014年05月02日 08:01
本物の女王がいるにもかかわらず、別の女王らしきものが同居してました。この現象が3回確認されました。どうも偽物のようです。

人工分蜂

2014年04月18日 11:38
4月18日 頻繁に内検していたところ、女王蜂が新旧2匹見つかったので、2箱に分けてみました。新しい箱に新しい女王のついた

新しい導入群

2014年04月10日 11:17
4月10日 新しい群れを購入しました。販売者が好意的で、購入枚数以上の強群を入れてくれたので、いきなり充満群になってしま

ウェブサイト開設

2013年06月11日 16:32
本日新しいウェブサイトを開設しました。 ...
<< 1 | 2 | 3