ようこそ!

安価な外国産ハチミツの大量流入、移動養蜂の不採算傾向、後継者不足などから、産業としての養蜂が衰退しつつあります。

伝染性の病気や害虫、ミツバチ群の盗難、日本ミツバチ飼育者との蜜源争い、かつてより飼育環境は厳しくなるばかりです。

日本ミツバチの何倍ものハチミツを生産するセイヨウミツバチ養蜂は、明治期より続く産業です。おかげで庶民にも手が届くようになりました。

生産物を外国に頼るということは、生産技術も外国に頼ることになりかねません。たかがハチミツですが、それでいいのかなあ。

養蜂業を再生するためには、その魅力を次世代に伝えることが大切だと思います。

 

お問い合わせ先

ミツバチ学会

ニュース

小さい女王バチ確認

2014年08月06日 19:20
無女王群に、小型ではあるが、女王バチを確認できた。貯蜜量は増えるが働きバチは減りつつあるので、回復が待ち遠しい。

女王バチを確認できず

2014年08月05日 19:40
天機がよい日が続き、真夏にもかかわらず貯蜜量は増えている。新しい女王バチの登場を期待していた群れに、女王バチが見当たらな

女王の羽化、産卵待ち

2014年07月30日 19:24
多数の王台のほとんどは空、無事に女王になれば来週には産卵がはじまるはず

10個の王台、あと2週間

2014年07月23日 19:15
人工分蜂した新しい巣箱は、群は小さいが女王は正常に活動している。残された巣箱に多数の王台発見。こちらも順調。

トップバー巣箱に人工分蜂

2014年07月16日 16:36
トップバー巣箱に、普通の巣箱に作らせていた巣板をあるだけ移動し、元巣箱の女王と相当数の働きバチを落とし、騒ぎが静まってか

巣礎なしでオス蜂巣穴

2014年07月09日 19:57
トップバー方式で飼育するための巣箱をつくり、群れを分割するための準備として、トップバーに自由に巣を作らせています。すると

トップバーで2段に

2014年06月14日 10:25
1群が充満状態。朝から時騒ぎ様で、分蜂準備か。しかしおっとり女王は出てゆく気がないようす。それなら巣を分割しよう。今回は

人工分蜂成功?

2014年06月03日 19:59
昨日、内検したところ、両方の巣箱に女王蜂と蜂児がいた。とりあえず2群にできたようだが、不安がつきまとう。古い女王の巣箱に

偽女王は相変わらず存在

2014年05月13日 16:15
女王のいる巣箱に、例の偽女王が徘徊している。本物と違って落ち着きなくうろつく傾向がある。

王台を確認

2014年05月13日 16:12
5月2日に移した蜂児枠の下辺に、4つの王台が作られていた。10日後には新しい女王が産卵を始めているかもしれない。
<< 1 | 2 | 3 >>